活動記録

  1. ホーム
  2. 活動記録>
  3. 関東支部の催し>
  4. 関東支部 2024年7月~12月の催し(終了)

関東支部 2024年7月~12月の催し(終了)

●会員のつどい

1 と き  2024年 7月7日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ   江東区商工情報センター 9F 第2研修室
3 お 話  (1)  ミニシダ展

会員の皆様が育てておられるシダを持ち寄りミニシダ展を開催します。
ご自慢の一鉢をお持ちください。栽培の工夫など情報交換をいたしましょう。

20240707_minisida

 (2)  大槻涼氏 (駒澤大学)
シダのワークショップー減数分裂観察に挑むー」

20240707_otsuki2


4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)

 

●ながつきのつどい

1 と き  2024年 9月8日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区商工情報センター 9F 第2研修室       
3 お 話  (1) 松岡輝宏氏
        「Lepisorus(ノキシノブ属)の見分け方」

Matsuoka1Matsuoka2

        (2) 海老原淳氏(国立科学博物館研究員)
        「日本産キリシマイワヘゴの現状」

Ebihara1


4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)

 

●中秋のつどい
1 と き  2024年 10月27日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区商工情報センター  第2研修室 カメリアプラザ9F
3 お 話  (1) ジエーゴ・タバレス・バスケス 氏
       (東京大学理学系研究科付属植物園特任助教)
       「東京大学植物標本室のシダ植物タイプコレクションから
        わかる日本の分類学史」
 

241026Diego

                   (2) 堤千絵 氏 (国立科学博物館研究員)
       「文化的価値ある日本の植物(ドウダンツツジ、アシタバ)の
                       遺伝的多様性と栽培起源を探る」

241027Tsutsumi

4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 会 費  1,000円 (学生、生徒無料)

 

●初冬のつどい

1 と き  2024年 11月24日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区商工情報センター 第2研修室 カメリアプラザ9F
3 お 話  (1) 中臺明日香氏(千葉大学院生) 
       「イワガネゼンマイ属の多様性~系統解析から見えてきた網状進化~」

Nakadai1

       (2) 綿野泰行氏(千葉大学教授)
      「シダ植物の異質倍数体化による種分化は親種からのニッチ分化を伴うか」

Watano2024-1Watano2024-2    

4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 会 費  1,000円 (学生、生徒無料)

 

●師走のつどい

1 と き  2024年12月15日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区森下文化センター 3F 第2、第3会議室
3 お 話  

(1) 桶川修 氏 
「2024年野外観察会総括」241215okegawa

 (2) 岩槻邦男 氏 (東京大学名誉教授)
「シダのナチュラルヒストリー」241215iwatsuki

4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 会 費  1,000円 (学生、生徒無料)


 

 

以上