行事案内
- ホーム
- 行事案内
関東支部行事案内
・室内会会場の交通アクセスはこちらをご覧ください。
・野外観察会申込先は関東地区会員にお送りしている関東支部行事案内をご参照ください。関東地区以外の会員で、関東支部行事案内がお手元に届いていない場合、本ページ最下部にあるシダの会事務局宛にお問い合わせください。
・非会員で野外観察会に参加ご希望の方は日本シダの会会員を通してお申し込みください。
・室内会には会員紹介が無くても体験参加として2回まで参加できますが、以降は未入会のままでは参加できませんので、是非、ご入会ください。
・いずれの場合も、会員外としての参加費(都度規定)をお支払いください。
野外観察会
1 と き 2022年6月5日(日)
2 ところ 飯能市 白谷沢
3 集 合 午前9時10分 西武池袋線「飯能」駅 改札口前
4 ご案内 桶川修氏
5 世話役 倉俣武男氏
6 参加費 1,000円(学生、生徒無料)
7 申し込み 5月29日(日)までにハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレス(使用している方)を記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。
みなづきのつどい
1 と き 2022年 6月26日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ 江東区亀戸文化センター 6F 第3研修室
3 お 話 (1) 石井壮佑氏(千葉大学大学院融合理工学府)
「ハナワラビの多様性と起源」
(2) 加藤僖重先生 (元獨協大学教授)
「牧野富太郎先生が植物学雑誌に報告したシダ植物 2」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費 1,000円(学生、生徒無料)
会員のつどい
1 と き 2022年 7月10日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ 江東区東大島文化センター 3F第1研修室
3 お 話 (1) ミニシダ展
会員の皆様が育てておられるシダを持ち寄りミニシダ展を開催します。
栽培の工夫など情報交換をいたします。ご自慢の一鉢をお持ちください。
(2) 宮崎弘規氏 (愛知県在住 シダのみならず一般植物も栽培、虫も大好き)
「シダの栽培」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費 1,000円(学生、生徒無料)
野外観察会
※観察地・集合時間・集合場所・参加費が変更になりました(4/26)。
1 と き 2022年7月24日(日)
2 ところ 甲州市勝沼町 大滝不動方面
3 集 合 午前10時00分 JR中央本線「勝沼ぶどう郷」駅 改札口前
4 ご案内 櫻井八州彦氏
5 世話役 桶川修氏
6 参加費 1,000円(学生、生徒無料)
7 申し込み 7月17日(日)までにハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレス(使用している方)を記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。
野外観察会
1 と き 2022年8月21日(日)
2 ところ 鹿沼市 石裂山
3 集 合 午前9時30分 東武日光線「新鹿沼」駅 改札口前
4 ご案内 桶川修氏
5 世話役 倉俣武男氏
6 参加費 4,000円 マイクロバス代を含む(学生、生徒は3,000円)
7 申し込み 8月14日(日)までにハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレス(使用している方)を記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。マイクロバス利用の為先着25名です。申し込み後、参加できなくなった場合はキャンセル待ちの方に回しますのでなるべく早くご連絡ください。
野外観察会
1 と き 2022年9月4日(日)
2 ところ つくば市 筑波山
3 集 合 午前9時10分 つくばエクスプレス線「つくば」駅 改札口前
4 ご案内 岡利雄 氏
5 世話役 桶川修 氏
6 参加費 1,000円 (学生、生徒無料)
7 申し込み 8月28日(日)までににハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレス(使用している方)を記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。
ながつきのつどい
1 と き 2022年 9月11日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ 未定(江東区亀戸文化センターの予定)
3 お 話 (1) 松岡輝宏氏
「関東付近のAthyriumの見分け方」
(2) 海老原淳先生(国立科学博物館研究員)
「ウスヒメワラビモドキとメニッコウシダ」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費 1,000円(学生、生徒無料)