行事案内

  1. ホーム
  2. 行事案内

関東支部行事案内

・室内会会場の交通アクセスはこちらをご覧ください。
・野外観察会申込先は関東地区会員にお送りしている関東支部行事案内をご参照ください。関東地区以外の会員で、関東支部行事案内がお手元に届いていない場合、本ページ最下部にあるシダの会事務局宛にお問い合わせください。
・非会員で野外観察会に参加ご希望の方は日本シダの会会員を通してお申し込みください。
・室内会には会員紹介が無くても体験参加として2回まで参加できますが、以降は未入会のままでは参加できませんので、是非、ご入会ください。
・いずれの場合も、会員外としての参加費(都度規定)をお支払いください。
  

新年のつどい

1 と き  2025年 1月19日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区亀戸文化センター 5F 第2研修室
3 年頭賀詞と今年の抱負 松本定氏(日本シダの会会長・国立科学博物館名誉研究員)
4 お 話  (1) 岡武利氏 
       「2024年シダの新種・新雑種・新分布」 
5 新年会・座談会 お菓子を用意します。お茶は各自ご持参ください。
6 生品くじ引き 提供品をお願いします。
7 会 費  1,000円 (学生、生徒無料) 


きさらぎのつどい

1 と き  2025年 2月23日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区商工情報センター 第2研修室(カメリアプラザ9F)
3 お 話  (1) 佐橋紀男氏(元東邦大学教授) 
        「マツバランの染色体と胞子形態による分布」
       その後ハナヤスリ・ハナワラビ類の同定会をいたします。 標本をお持ちください。
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 会 費  1,000円 (学生、生徒無料)


シダとオレンジの会

春の一日のんびりとシダ観察を楽しみます。その後相模湾を眺めながらミカン狩り、恒例のお楽しみ行事です。

1 と き  2025年3月2日(日)
2 ところ  神奈川県小田原市 
3 集 合  午前9時  箱根登山鉄道「入生田駅」改札口前  
4 コース  徒歩でシダ観察をしながら石垣山へ(昼食)・・・ミカン園でミカン狩り・・・早川駅(解散16:00頃の予定)コースは変更の可能性があります。
5 ご案内  松岡輝宏氏 
6 世話役  小久保恭子氏 
7 会 費  1,000円
8 申し込み 2月23日(日)までにハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記し小久保恭子氏へ申し込んでください。
*昼食・ミカン狩り用の剪定鋏を持参ください。 


やよいのつどい

1 と き  2025年 3月23日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  江東区商工情報センター 第2研修室(カメリアプラザ9F)
3 お 話  (1) 甲田龍太郎氏(東京大学大学院生) 
       「分類学のその先へ:シダ学の未来に必要な知見」
        (2) 藤原泰央氏(昭和大学富士山麓自然生物研究所講師)
       「フモトシダの隠蔽種」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 会 費  1,000円 (学生、生徒無料)

※お話(1)の演者が、米岡克啓氏から変更になりました。(12/6)


うづきのつどい

1 と き  2025年 4月27日(日) 10時30分開場 13時開会 
2 ところ  江東区 商工情報センター 第2研修室(カメリアプラザ9F)
3 お 話  (1) ニッタ ジョエル氏(千葉大学国際学術研究院准教授)
       「次世代シーケンサーによるコケシノブ科の系統解析(仮)」
        (2) ジエーゴ・ヴァスケス氏 (東京大学大学院理学系研究科付属植物園 特任助教)
       「タイで見たコケシノブ科のシダ(仮)」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)


野外観察会

カナワラビ類が多く観察できます

1 と き  2025年5月11日(日)
2 ところ  湯河原町新崎川
3 集 合  午前9時50分 JR東海道本線「湯河原」駅 改札口前  
4 ご案内  松岡輝宏氏 
5 世話役  山崎厚氏
6 参加費  1,000円(学生、生徒無料)
7 申し込み 5月4日(日)までにハガキに、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。


さつきのつどい

1 と き  2025年 5月25日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  未確定
3 お 話  (1) 石井壮佑氏 (千葉大学)
       「サガワハナワラビとアイヅハナワラビの違いとは?
        ~シダ植物における自殖の影響から考える(仮)」 
       (2) 中藤成実氏
       「セフリイノモトソウとアイイノモトソウ」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)


野外観察会

基本的な種類の観察 ツクシイワヘゴ、シロヤマシダ、などの観察 千葉では絶滅危惧種になっているイワトラノオも観察

1 と き  2025年6月1日(日)
2 ところ  君津市船塚山
3 集 合  午前10時00分 JR久留里線「下郡」駅 改札口前 
4 ご案内  倉俣武男氏
5 世話役  桶川修氏         
6 参加費  1,000円(学生、生徒無料)
7 申し込み 5月25日(日)までに、ハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。


みなづきのつどい

1 と き  2025年 6月22日(日)10時30分開場 13時開会
2 ところ    未確定
3 お 話  (1) 米岡克啓氏(東京都立大学大学院院生)
       「東アジア産ホウビシダ属の配偶体に見られる
        形態・生態的特性の収斂的な進化過程の解明
        ~地上生・岩上生・渓流生を決定する要因を探る~」
        (2) 加藤僖重氏 (元獨協大学教授)
       「牧野先生採集のシダ植物目録を作成して分かったこと(仮)」    
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)


会員のつどい

1 と き  2025年 7月6日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ  未確定         
3 お 話  (1)  ミニシダ展
       会員の皆様が育てておられるシダを持ち寄りミニシダ展を開催します。
       ご自慢の一鉢をお持ちください。
       栽培の工夫など情報交換をいたしましょう。
       (2)  大槻涼氏 (駒澤大学)
       「シダのワークショップ」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)


野外観察会

ヤシャゼンマイ、ミヤコイヌワラビ、オオヒメワラビモドキなどの観察

1 と き  2025年7月27日(日) 
2 ところ  檜原村南郷熊倉沢
3 集 合  午前10時20分 JR五日市線「武蔵五日市」駅 改札口前    
4 ご案内  山崎厚氏
5 世話役  桶川修氏         
6 参加費  1,000円 (学生、生徒無料)
7 申し込み 7月20日(日)までに、ハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。


野外観察会

クモノスシダ、ヒメウラジロ、ミヤマウラジロなど石灰岩地のシダやイワイヌワラビなどの観察

1 と き  2024年9月14日(日)
2 ところ  奥多摩町日原倉沢谷
3 集 合  午前9時45分 JR青梅線「奥多摩」駅 改札口前          
4 ご案内  桶川修氏 
5 世話役  江口哲平氏
6 参加費  1,000円 (学生、生徒無料)
7 申し込み 9月7日(日)までに、ハガキに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記し杉崎淑子氏へ申し込んでください。


ながつきのつどい

1 と き  2025年 9月28日(日) 10時30分開場 13時開会
2 ところ    未確定         
3 お 話  (1) 松岡輝宏氏
       「関東地方のクラマゴケ類の見分け方」 
        (2) 海老原淳氏(国立科学博物館研究員)
       「日本の絶滅危惧シダ植物の最新の状況(仮)」
4 生品くじ引き 提供品をお願いします。
5 参加費  1,000円(学生、生徒無料)